
これから野球を始めようと考えているそこあなた!
子どもが少年野球を始めようとしているパパさん、ママさん!
始めるにあたって必要となってくるものがイマイチわからない・・・
なにを選べばいいのか?どのようなものが必要なのか?

そんな方の為に今回はまず何を準備して、後々何が必要となってくるのかを、

ご紹介していきたいと思います^^
始めるにあたって必要となる道具
~始めに準備しておくリスト~
・ユニホーム上(アンダーシャツの上に着る半袖のウェア)
・ユニホーム下(ズボン)
・アンダーシャツ(一枚目に着るシャツ)
・ストッキング(長めの靴下)
・アンダーストッキング(靴下の上から履くもの)
・ベルト
・帽子
・グローブ
・スパイク
・バット
・スポーツバック
・ウィンドブレーカー(冬に必要)
・その他
1~13項目程ありますが、
全部が全部必要になってくるかというとそうではない場合もありますので、 詳しく説明していきたいと思います
ユニホーム上下
ユニホーム上下は必要です。
ですが、所属するチームによっては、
どこどこのスポーツ店(チーム御用達)で購入してください!
という場合もあります。
逆にそういう指定があるスポーツ店の方が、
どこのチームに所属します!というと、
そのチームで使っているユニホームを購入することが安易に出来ます。
チームによって、ユニホームを統一しているところと試合着は当然統一だけど、
練習着については自由でいいよ!というところもありますので、

まずは入部時に確認しておく必要があります!
参考画像・参考価格
帽子・ストッキング・アンダーストッキング・アンダーシャツ・ベルト
この5つもユニホームと同様にチームカラーが決まっていると、
指定のスポーツ店で購入することができます。
ですが、消耗品ですので同じカラーのものであれば指定のところではなくても、
通販で購入したりすることも可能ですので、
絶対に指定の所で買わなければならないという訳ではありません。
試合着や帽子のようにデザインが固定されているものに関しては、
指定の店で購入しなくてはいけなくなりますが、
その他のものについては、
白や黒のストッキング・アンダーシャツに至っては、通販や大型スポーツ店であればどんな色でも購入することができます。
参考画像・参考価格
グローブ
グローブは野球を始めるにあたっては必須です。
グローブには種類がいくつかあって、
・内野手用グラブ
・外野手用グラブ
・投手用グラブ
・捕手用グラブ(キャッチャーミット)
・一塁手グラブ(ファーストミット)
・オールラウンドグラブ
色々な種類のグローブがありますが、
始める際には色々考えずオールラウンドグラブで十分だと思います。
オールラウンドグラブは名前のとおりどこのポジションを守ってもいいように、
内野手用グラブより少し大きく、
外野手用グラブより少し小さいグローブになっています。
始めはどこを守るかもわかりませんからどこでも守れるグローブを選ぶのは必然的ではないでしょか^^
参考画像・参考価格
スパイク
スパイクもまたグローブ同様必須項目です。
スパイクにもいくつか種類があり、
底の部分がゴム製で出来ているものと金属製で出来ているものがあります。

少年野球ではゴム製のもの、
中学野球や高校野球・社会人野球になると金属製のものに変わっていきます。
また、底の形なんかも若干種類があるのですが、
そこまで気にしなくてもいいのかな?と思います。
スパイクはグローブと違って白か黒をチームで色合わせていることが多いので、
これもまた入部時に確認して購入することをオススメします。
参考画像・参考価格
バット
バットは必要な道具ですが、
チームによってはすでに何本も保有している場合や、
チームメイトから貸してもらうこともできるので、
そこまで必須項目ではないのかなと思います。
まずは野球に慣れて、
そこで自分に合ったバットと出会えれば購入する形でもいいのかなと思います。
ですが、どうしても家に帰って素振りをしたい!
絶対自分のバットじゃなきゃ嫌だ!という人は是非購入してください。
また、バットにも色々な種類が存在します。
・トップバランス
・ミドルバランス
・ニアバランス(カウンターバランス)
・バットの長さ・重さ
・グリップの形
・素材
色々な種類がありますが、
まずは、自分が振ってみてしっくりくるものを選ぶのがオススメです。
慣れてくると色々な種類のバットを試していくのもありかと思います。
野球のバット選びで失敗しないための長さ選びは身長で決まると思っていた!?
バッティングの新しいコツ!飛距離を伸ばす為のトレーニング徹底解説
合わせて読みたい
参考画像・参考価格
スポーツバック
スポーツバックは必要だと思います。
野球は道具一つ一つが大きいので小さいバックだとすぐ入らなくなります。
なので野球の為に作られているバックを買うのがオススメです^^
バックも種類がたくさんありますが、
最近だとリュック系のバックが人気になっています。
人気になっているバックにも人気になる理由があります。
簡単に説明すると、

従来の肩掛けよりはるかに負担が少ない。
選手のことを考えて作られているということですね
参考画像・参考価格
ウィンドブレーカー
ウィンドブレーカーは冬の時期に必須になってきます。
野球は寒くても走ったり、
ノックを受けたりその他色々・・・寒いからといって休みになりません。
基本的にはチーム指定のものがありますので、
指定の店での購入になります。
ざっとこんな感じで準備をしておけば、
問題なく野球をスタート出来るのではないでしょうか^^
参考画像・参考価格
随時必要となってくる道具(その他)
野球を始めるにあたって必要になってくるものをざっと説明してきましたが、
いざ始めてみるとあれもこれも買わないといけない・・・なんて事もあります。
始めた当初は全く必要ではなかったのに、
やっていくうちに必要となってくるものをいくつかご紹介したいと思います
ボール
*軟式ボールではA球B球C球と分かれていましたが、
規格変更が行われ現在では、
C球→J号 A.B球→M号と変更になっています。
少年野球で使用するのはJ号ボールとなります。
スライディングパンツ
*スライディング時に怪我をしないための厚めのパンツ
アップシューズ
*スパイクとは違いランニングやトレーニングを行う際に適しているシューズ
バッティンググローブ
*打撃時に着用する手袋
マスコットバット
*通常バットより重いトレーニングバット
グローブ手入れオイル
*グローブのお手入れに必要なオイル・グリス
その他
いくつかご紹介しましたが、
必ず買わなければならないものでもないですし、
始めてすぐ必要になるものでもありません。

随時必要だな!と思った時に購入してください^^
パパさんママさんも事前準備が必要?
社会人野球を始める方は自分自信が主体ですので問題はないのですが、
少年野球や中学・高校野球と子どもが野球を始める際には、
子どもは一通り道具が揃ってスタートラインに立ちましたが、
野球を始めるには親の準備も本当に大事になってくるのです。
合わせて読みたい
パパさんママさんの事前準備は道具ではなく心の準備が最重要
パパさんママさんには道具ではなく心の準備が必要となってきます。
その理由についてご紹介していきます。
休みが少ない
*とにかく休みが少ないのが野球です。
長期連休に家族で遊びに行こう!はできません。(休みが多いチームもあります)
*野球を始めれば生活の主体が野球に変わります。
遠征が多い
*色々なチームとの試合で遠征が多くなります。
*その都度送迎をしなくてはいけなくなる場合も。
部員が多い為、父兄の数も多い
*人間関係の構築がやや難しくなる。
道具の量が多い
*道具のご紹介をしてきましたが他のスポーツに比べると量が多い。
道具の金額がピンキリ(相場が高い)
*道具の相場がそもそも高いので金額の負担があります。
*金額は高いが物持ちは良い。(グローブであれば何年も使用できます)
まとめ
野球を始めるにあたって事前準備品をご紹介してきましたが、
準備する道具等は特に問題はないと思いますが、
やはりパパさんママさんの心の準備がやはり重要になってくるのかな?と思います。
野球一家とは本当に言葉通り生活の大部分が野球になりそうですね^^
ですがそれもまたいいことではないでしょうか?
家族皆で熱くなれるものを共有していく!
とても素晴らしいことだと思います。

是非、始める際は必要な道具の準備を忘れずにしましょう
合わせて読みたい