走塁 道具・アイテム

走塁用の手袋は本当に必要なのか?○○を防止・修正する?

走塁用の手袋って必要?
そもそも、走塁用の手袋ってどのような目的で使用しているの?

野球未経験パパ

という疑問をお持ちの方必見です!

パパコーチパパ

そのお悩み・・・バシッと回答をご提示します!!!

走塁用手袋には、メリットがたくさんあるのです。

これを読んで頂ければ、あなたにとって走塁用の手袋が必要か否か丸わかりです^^

走塁用の手袋の使用目的

バッターが出塁し、塁に到達するや、

おもむろにバッティンググローブを外して、

また別のグローブを着けている姿、

プロ野球などでご覧になったことありませんか?

これは、走塁用の手袋です。

この手袋をはめる目的は「怪我の防止」になります!!!

それでは、走塁時に怪我をするというのが、

どのようなタイミングがあるのかをそれぞれのケースで分類してみます。

・ 牽制時の離塁時に野手/ベースとの接触
・ クロスプレーにおける野手との接触
・ スライディング時の自身の癖による、地面との接触

野球というのは、どれだけ怪我を防ごうと気をつけていても、

不可抗力で怪我を負ってしまうことはあります。

走塁というのは、交錯プレーの最中で一瞬の判断で果敢に次の塁を狙うアクションですので、

その不可抗力がどうしても発生しやすい状況です。

ですので、そのような怪我を未然に防ぐために、

走塁用手袋をつけることがあります。

怪我をしない!から怪我をしにくいカラダづくりへ【栄養・筋トレ・ケア】

パパコーチパパ

走塁用手袋をつけるとなぜ怪我が防げるのか?・・・
この後解説します^^

牽制時の離塁時の野手/ベースとの接触

1塁ランナーの状況で、牽制による離塁の際に野手と接触するケースや、

距離が取れずにベースに指を詰めて怪我をしてしまうことがあります。

野手との接触は離塁の際のベースを触れる位置を変えることで防げますが、

ベースに指を詰めるというのは、

少年野球などで起きてしまう怪我の一つです・・・。

パパコーチパパ

スライディングをする位置を正しく判断して滑る練習を重ねてください!!!

これであなたも野球知識人!意外と説明出来ない走塁ルールを簡単に徹底解説!

はじめのうちは、軍手でも構わないので離塁の際の距離を正しく把握出来るようになりましょう。

それだけで『怪我』は防げます^^

走塁のうまさというのは、自分の身体と周りの距離を正しく把握し、
臨機応変なプレーをすることですが・・・牽制時にもそれは言えます。

野手が降ろしてくるグローブの位置を把握して避けるということも技術ですよね。

野球での走力アップ(足を速くする方法)には『瞬発力』が鍵だった!

クロスプレーにおける野手との接触

走塁用手袋の魅力ポイントの一つに、

手の甲の部分が厚く加工されているというのがありますが、

パパコーチパパ

これは接触プレー時に手を守るためにあります。

少し前ですが、2012年の巨人坂本勇人選手が横浜戦で本塁突入の際のクロスプレーで

野手に手をスパイクで踏まれるということがありました。

決死のプレーですが、怪我を防ぐためにも走塁用の手袋は有用です。

スライディング時の自身の癖に依る、地面との接触

走塁用手袋は、はめるという使用目的以外に別の理由でも力を発揮します。

パパコーチパパ

それは、自身の癖の矯正です!!!

例えば、走る際に手を開いて走る選手は、

スライディングの際に手を開いたままスライディングに入ります。

そうすると、地面に接触して思わぬ怪我をする恐れがあります。

それを防ぐために、地面に近い方の手で走塁用手袋握るという選手もいます。

元巨人の片岡選手は走塁時に手袋を握っていました。


相手との接触に依る怪我もありますが、

自分自身で引き起こしてしまう怪我もありますよね。

自分に必要か否かを判断する

走塁用手袋を敢えて用意する必要はありません。

ただ、自分の走塁時の不安をなくすために持っていた方が良いという方は、

用意していても良いかもしれません。

走塁は、一つでも次の塁を狙うために行います。

パパコーチパパ

その為に、より効率的な戦法を取っていってください。

まとめ

走塁用の手袋は近年よく耳にすることが増えてきました!!

それはまさしく走塁での怪我が増えてきた・・・

もしくは、怪我をしにくい良い走塁用手袋が発売されたのか・・・

走塁用手袋の持つ性能は怪我だけでなく癖の修正等にも効果がありますので、

まずは、怪我をしないことが大前提だと思いますので、

パパコーチパパ

1度使用してみるのもいいのではないでしょうか??



少年野球だから走塁用なんかいらない・・・
自分たちが少年野球の時にはそのようなものは使ったことがない・・・
社会人野球(草野球)で、プロじゃないからそこまでは・・・

このような考え方は一切いりません!!!

怪我は誰でも・どこでも起こるものです!!

好きな野球をいつまでも続けていきたいなら怪我を未然に防ぐことが第一だと私は思っていますので、

どのレベルで野球をやっていても、

走塁用手袋を使用しても、全く問題ない!と思います・・・。

パパコーチパパ

怪我なき、素晴らしい野球人生を歩んでください^^

-走塁, 道具・アイテム
-,