お悩み バッティング

バッティングでグリップ(トップ)が下がるってどういうこと?【お悩み】

野球のバッターのイラスト

グリップが下がるって何?
それっていいの?悪いの?

野球未経験パパ

グリップを高くしろ!と言われた経験はありませんか?

グリップが低いことはダメなのか?
むしろ、そもそもなぜグリップを高くしないとダメなのか?

今回は、バッティングでよく上がる悩みを解消し、

自分にあったバッティングフォームを見つけていこうと思います。

グリップをあげるのか、下げるのか、

パパコーチパパ

あげるならどんな練習法がいいのかをお伝えしていきます。

息子のバッティングフォームの変化

グリップの高い低いとバッティングフォーム

グリップの高い・低いのどちらが良いのかを考える際に一つ考えたいのが、

「トップの位置」という概念です。

バッティングで最も重要とされている「トップ」はご存知かと思いますが、

このトップを作るに当たって、グリップの高い・低いが大きく影響してきます。

トップはボールにバットをぶつけにいく時のバットの位置を指しますが、

この位置が低いとなぜダメなのか?

それは、単純に、

ボールに当たるまでの距離が短くなるので、反発力が生まれづらくなるからです。

逆にトップが高い位置にあれば、その分ボールに当てに行く距離が長くなるので、

反発を生みやすいということになります。

ほんのわずかな差ですが、野球はほんのわずかな差が影響を与えますので、

その分、

パパコーチパパ

グリップを高くし、
トップを高い位置にしたいということが基本的な考え方です。

バッティングでの体重移動を見直すだけでスイングスピードに変化が現れる!?

身体のブレをなくしたい

それでは、グリップは低い位置でもトップに持って行くときにグリップを上げていけばいいじゃないか?

と考える方もいらっしゃるかと思います。

これはごもっともなのですが、そもそもの構えの段階でグリップを高い位置に置いておいた方がいい理由として、

バッティングの動作で極力無駄な動きを少なくしたいという側面があります。

バッティングにおいてボールを打ち損じする原因として考えられるのが、

初動の遅れです。

よく、「差し込まれる」とか「詰まらされる」とか言いますが、

この原因として上げられるのは、結局初動が遅れてしまい、

パパコーチパパ

自分のミートポイントにバットを運ぶのが遅れてしまっているからです。

バッティングの新しいコツ!飛距離を伸ばす為のトレーニング徹底解説

初動が遅れる原因

この、初動が遅れる原因は、例えば、以下のような例です。

・ 構えの段階でバットをゆらゆらしている
・ 足を大きく上げてスイングするので、目線がぶれる
・ グリップが低く、トップに持っていく為にバットを引く
・ スイングしにいく際に大きな弧を描いたスイングをする

ピッチャーが投げたボールがホームベースを過ぎるまでの2秒以内の攻防で無駄な動きが多ければ、

ミート出来る率が下がってしまいます。

なので、

パパコーチパパ

極力無駄を減らしたスイングを心掛けたいです。

その一環として、グリップが低いとトップの位置にグリップを上げるという動作を生む必要があるので、

差し込まれる恐れがあるので、そもそもグリップを高くしろと言われます。

バッティングの極意!~コース別上達方法~

グリップを上げたスイングの注意点

グリップを上げるのは最終的には

いかにボールをバットにミートさせるかという観点に基づいた指導ということがわかったかと思います。

それでは、どのような練習をしていけば良いかという部分ですが、

これは単純に、

パパコーチパパ

普段よりもグリップを上げた構えをするというところから始まります。

ただ、気をつけたいのがグリップを高くするが故に脇が空いてしまい、
スイングが大回りしてしまわないかという部分です。

グリップを上げて構えると、

右バッターなら左脇(左バッターなら右脇)が空いた構えになってしまう恐れがあります。

こうなるとスイングに行く際に、逆の肩が下がったスイングになってしまい、

ミスショットが多くなります。

そうならないように左脇(左バッターなら右脇)にタオルを挟んでスイングをする練習などを取り入れてみてください。

パパコーチパパ

脇を締めて身体が綺麗に体重移動出来るようになると
非常に良い状態です^^

流し打ちを簡単に身に付けて広角に打ち分けるコツと練習法

まとめ

バッティングで「グリップが下がる」とはどういうことなのか

お分かりいただけましたでしょうか?

グリップを高くするのはもちろんですが、
必要以上に高くする必要はありません。

パパコーチパパ

自分のスイングのやりやすい位置を探してみてください^^

色々なアドバイスを取り入れて自分の感覚にマッチするスイングを見つけていきましょう。

-お悩み, バッティング
-, ,