お悩み トレーニング

イップスの対処法と効果的なトレーニング方法

なんだか思うように投げられない。

という経験、ありませんか?

私も、中学生の頃、ピッチャーを経験しているのですが
内角にボールをうまくコントロール出来なかった経験があります。

スポーツの世界で、「イップス」と呼ばれている、この問題になんとかうまく立ち向かっていかなくてはなりません。

パパコーチパパ

イップスが起きる原因と対処法を今回は考えていきましょう。

イップスとは何か

イップス】どんな症状?野球に多い!?原因やなりやすい人、治し方教えます!

イップスは、スポーツの世界における精神障害の一種です。

野球のみならず、ゴルフやテニスなど、様々なスポーツでこのイップスというのは存在します。

・真面目な人
・責任感を強く持つ人
・人の目を気にしがちな人

に多く見られます。

そして、イップスになっている状態では、

・筋肉が固まってしまう
・体の一部が痙攣を起こしてしまう
・練習を重ねる毎に、状態が余計に悪くなってしまう
・身体に力が入らなくなる

という形になってしまいます。

イップス発症の原因とは?

イップスの発症の原因と考えられているのが、自分の過去の失敗から生まれる不安です。

例えば、私の経験ですが、冬場の紅白戦で登板中に

左バッターのインコース低めの投球でデットボールを与えてしまったことがありました。

実際それまでは、内角をガンガン攻める投球スタイルだったのですが、

それ以降、「インコースに投げると敵とはいえ、チームメイトに怪我をさせてしまうのでは・・」という不安から、

投げきれられなくなったことがありました。

そこからは、アウトコース一辺倒の投球になってしまい、

なかなか結果を残すことが出来ませんでした。

逆に、野手として試合に出れば、デットボールになる可能性はありませんから、

従来通りの思い切りの良い送球が出来ていました。

パパコーチパパ

ここにあるのは、技術的ではない、精神的な問題です。

このように一つのきっかけから、技術が落ちてしまうのがイップスの怖いところです。

スイングのお悩み解決できるかな?【お悩み相談】

イップスは治るのか?

「イップスが完全に治っている状態」になるのは、なかなか難しいです。

というのも、野球をやっている以上、失敗はつきものです。

ですので、イップスになってしまってから、

すぐに解決出来るのか?というと、そうではありません。

私もやはり今でもピッチングをするときには少し不安になります。

ただ、この解決法として考えられる事は非常にシンプルです。

「次、どうすれば同じミスを起こさないか」と次への目線に切り替え、行動し、努力するだけです。

練習でも構いませんし、メンタルトレーニングでも構いません。

最近ではセルフモチベーションという、自分自身を客観視し、

コントロールする事の重要性が話題になっていますし、

結局は自分を向き合い、克服するしかありません。

技術を磨くことも重要

精神的な部分を克服することと同時に、技術的な部分も磨いていかなくてはなりませんが、

技術的な部分は自身の技術的な不足を解消する練習を重ねるだけです。

制球力を高める為には、投球フォームやリリースポイント、

体重移動などが考えられますし、野手の送球であれば、ステップ幅や体重移動が解決の案になります。

実際のところ、心の部分は普段の練習を積み重ねることでしか自信には繋がりません。

どんなスポーツでも、心の強さというのは重要な要素ですので、

パパコーチパパ

自分の苦手な部分や弱い部分を鍛えて行きましょう。

メンタル強化のポイント

メンタル強化をする際の注意点は、「★★をしてはいけない」というように捉えてしまうと、

「もしそれをやってしまったらどうしよう」という考えばかりが頭に浮かんでしまいます。

ですので、逆転思考で「☆☆を積極的にやっていこう」というように、

パパコーチパパ

ポジティブに変換して行動していくと良いです。

自分を制約条件で雁字搦めにするのではなく、

道筋を示すという考え方をしていく方が心が安定します。

やはり、なかなか一朝一夕ではうまく行きませんが、

日々の努力で克服して行きましょう。

野球でのスランプ脱出にはメンタル以外に○○スイングを身に着けよう!

-お悩み, トレーニング
-, ,